先週アグスタで伊豆走ってきて、そこそこ長く乗ってるし、そろそろ買い替えもいいかなーということで 国内でも希少なブルターレを買う気満々、国内でも現車が見れるのはここ世田谷だけということもあり、。古い車のディーラーを改装したアグスタ東京に到着。 早速ブルターレ拝見。
見た感じはカッコいいしなんだか特別な感じのオーラがある。そして現代的で今風のショートテールのデザインで目立つこと間違いない。
一見安っぽいプラスチックに見える外装もカーボン製でよく見ると質感が高いし。ビレットパーツも散見する。なるほど 400万というブルターレ史上高価な価格設定もこういうところにコストかけてるんだね。と少し納得。でもフレームの溶接はミミズのMIG溶接だし、そこカーボンの必要性ある?てな部分もありこのデザイナーというかプロマネ バイクの事わかってないな!


跨って見ると結構前傾で、これってネイキッドだよね?という感じ。どちらかというとSSに近いポジション。でもそれは許容範囲内な感じでツーリングにも耐えそうだけど、驚いたのが全く小物入れがない、当然工具なんか入らないし、ETCすら入らない。いや車検証すら入らない。 このバイクの用途一体何?って感じ まあSSならサーキット専用とか割り切れる場合もあるが、これでサーキットで時速300kmなんて無理だし。どちらかというとワインディング堪能バイクだから、やっぱり小物入れ欲しいよね。特にデザインの良いバイクだから、 タンクバンクなんか愚の骨頂だし、みっともない。さらにリュックとか、ポシェットなんかライディングの邪魔するしカッコ悪い。






という訳で実用性にも欠けるし、400万という価格相応なコストかけてない所にも納得できず、がっくし退散。 家に帰ってガレージにあるバイク眺めて、やっぱり古いアグスタの方がいいなーなんて思った次第。 やっぱりパワーやデザインも重要だけど、実用性も重要だし細部のコストの掛け方とか重要だと思う。それってバイク作りのこだわりを感じることができるし、一時が万事なんて結果になりそう。特に趣味の物だからさらにって事もメーカー判ってるかな?



このブルターレどうして完成度が悪いか考えてみたんだけど、そっかカーボンパーツやビレットパーツが多いのは金型コストを抑えた結果なんだなと推察。 フレームやエンジンは前モデルの使い回しでできるだけ初期コストを掛けないで作った結果がこれって事なのかな?だとしてもビレットパーツが多いのにこのmig溶接フレームは無いな、チグハグすぎる。多分これ本来ならば価格もストファイとかと同じ価格帯の300万前後が妥当な線だろうけ量産効果でないから結果こんな価格になってしまったと思う。どうりで高価なカーボンパーツが多いわけだ。アグスタも経営が安定して、量産モデルが出るのを心待ちにしたい所だ。