ここまで無事大晴れの小樽に富良野と美瑛を満喫して、夜小雨も降っていた十勝岳の朝が来た。晴れたら十勝岳に登りたいが窓を開けると薄曇りで山頂が見え隠れしてる状態、予報では雨だったことを考えれば上出来だけどちょっと残念。今日は稚内まで行く日だけど、比較的時間もあるので、十勝岳は諦めて旭山動物園に向かうこととした。
30分くらいで動物園に到着 ほぼ一番乗り、ここでもコロナの影響で人が少ない。人気も廃れたかって思ったけど、第何波か最早波がありすぎて、時が経つほど波高く、爆発的に増えてたコロナのせいと思う。貸切状態でしろくまくんも アザラシくんも堪能。かわいい。 1時間半くらいで見終えて、稚内に向かう事に。稚内で雲丹丼が食べたいのだ。
旭山動物園を出て少し走ると丘陵地帯に入る、ここはそば畑が多いようで、時折木々の間から見える畑が美しい。横道に入ってみるとそこには広大な蕎麦畑が広がっていて、観光案内には乗っていないような素晴らしい絶景が見れた。あまりにも美しいので、ここでもドローンを飛ばしてみる。雲の間から太陽が差し込み暑い日差しが夏らしい。こうなると蕎麦といえば北海道だなって思う。聞くと蕎麦は育て易いから蕎麦が多いそう。なるほど、そもそも低級食材だもんな。
北海道らしい絶景の場所で車で走りながらドローンで追尾、これ本当にかっこいいなーどこまでも行けちゃうって感じ。そろそろお昼も近くなるけど、稚内まではほぼ内陸を走る感じで所々に街がある。その町は意外にも開けてイオン何かもあったり驚いた。まったり国道を走流のも飽きてきたし、峠を超えて一気に海に出ることにした。途中洗車機に入ったような雨に見舞われたけど車なら安心、洗車の代わりになった。この峠対向車ゼロだったけどバイクが一台豪雨の中走ってて雨宿りする場所もなく可哀想だったがそれも良い思い出になるかもしれない。峠を超えると打って変わって大晴れ晴天、北海道らしい、これが北海道の天気なのかな、広大だけど移動のペースが速いから目まぐるしく天気が変わったりする。
天空ロードなんちゃらと言う直線永遠の道を直走り、海沿いの道の駅で一休み。トイレ休憩だけしてすぐ出発。稚内まではまだ先だ。海沿いの絶景ロードを走るとなんかこの車なら砂浜に出れそうな道発見。横道逸れて砂と草むらを抜けて海岸に出ることに、そこには渚ドライブウェイが永遠に小さく思える長大渚ドライブウェイが君臨していた。
レンジローバーだし、そう言う車だから、やっぱりそこ走るよねー、だしドローンで空撮だって事で北海道渚ドライブウェイ爆走最高でした。勢い余って車の中までびしょ濡れ。
こんなとこほんと本州じゃ無いなー北海道おるべした。遊んでたらもう2時過ぎた、雲丹丼食べられるのかって心配になってノサップ岬に急擬態が、車が海水に浸り心配。途中北海道ならではで、速攻天の助けのコイン洗車発見して、5分間泡泡ジェットワックスで下回り重点で洗車完了。いやこれならまた走るかな。楽し過ぎた。
ノサップ岬で無事ぎりながらも漁師の店に滑り込んで、念願の雲丹丼完食。コスパがめちゃめちゃよくて驚いた。コレでたったの1800円安すぎだ。 瞬間食べ終えて、最北端宗谷岬に向かう。途中雲の中の白い道を通り宗谷岬到着。マイカーで来れるなんてナイスだなー素晴らしい。ちょっと雲りだけだ無事来れてよかった、4日目も大方大晴れ、天気良し、本当に運が良いな。稚内一番のホテルに滑り込んで遅めのお昼だったし、コロナで美味しそうな絶賛閉店中だったから、ビックマック食べ放題でこの日は終了。ここまで良すぎる。